「生きづらさはどこから来るか」

  • 20150807025033.jpg

進化心理学のことをもう少し知りたかったので

またまた石川幹人先生の本を選びました。

 

帯に「心は200万年前のまま」とあるのですが

タイトルについての答えは、まさにこれで

狩猟採集民族のころと変わらない私たちの心と

文明がもたらした環境とのズレが

原因だということです。

 

今回面白かった記述は3つ。

 

1つ目は、長い間100人ほどの集団生活をしていたので

リーダーの発する情報が、うまく伝わるような仕組みが

できあがっていた。

 

そのため、たくさんの情報から選択する能力は

人間に備わっていない。(みんなが同じ情報を持っているので、

選択する必要がなかった)

 

評判がいいから買う、流行っているから買うというのは

多少だまされたとしても、あれこれ考える手間を節約する

という意味では理にかなっているそうです(笑)。

 

2つ目。

昔、働かないというのは(※狩りや採集)

ありえないことだったので、人はその必要がないとき

積極的に休むという選択もできるようになっている。

 

なので

 

現在のニート問題は、休めるときに身体を積極的に

休ませるように進化した能力が

作動しすぎてしまっている要因が

隠れているかもしれないのです。

 

というのが作者の考え方です。

 

これは斬新な意見ですよね~。

 

生きてゆけるから 働く意欲がわかないというのは

当たらずしも遠からずという感じが・・・・・。

 

3つ目はさっきのことにも関係するのすが

 

現状が不満足であり、「幸福感」を期待することで

努力がなされ改善がなされるというのが

そのはたきなのです。

現状に満足ならば、「幸福感」という

生き残りのための仕組みは 必要ないわけです。

 

う~ん。 考えさせられます(笑)。

それでは・・・・。