「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第2集 黄金の仏塔 祈りの都」

  • NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第2集 黄金の仏塔 祈りの都.jpg

ミャンマーバガン遺跡の特集。

 

民主化が進んで、ようやく遺跡の研究が始まったのだとか。

 

1000年前の生活はもちろん、現在の人たちの仏教への関わりかたも詳しく追っています。

 

西洋文明に染まりきっていない、温かかみのある文化がミャンマーには残っているようです。

 

世界中がこんな感じだと平和なのですが、"助けあう民"と"好戦的で裏切りの民"が出会うと結果は火を見るより明らかなわけで・・・。

 

いやはや難しい問題ですな~。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2015年 49分

 

laozi.hatenablog.com

「夢をかなえる読書術」伊藤真著

  • books.jpg

どういうふうに、本を読むかということに関心のあるかたは多いと思いますが、ご多分にもれず私もその中の一人です。そんな訳で気になる"読書本"があったので読んでみました。

 

著者は司法試験合格請負人の伊藤真さん。

 

この方の本を読むのは初めてです。

 

実践的で非常に分かりやすい内容でした。

 

ほんでもって参考になる箇所が多数ありましたので、いつものように備忘録です。

  • 備忘録ブログ用.jpg

私にとっては、たった一行でも、一フレーズでも自分の心に響くものがあれば、読む前よりも自分を「成長」させてくれたということで、「良書」にあたります

 

 

 

自分と同意見の人の本でも、専門家だったり、権威がある人だったり、立場が違うときには、自分の考えの根拠がより明確になります

 

ちなみに私はこの目的で本を選ぶことが多いです

 

 

 

本は、私にとって「考えるための素材」です。徹底的に汚し、使い倒します。どれくらい汚れているかが、その本を自分のものにできたかの目安といってもいいでしょう。たとえて言えば、食べ物のと同じです。食べ物は、生のじゃがいものまま、豚の生肉のままでは、体の栄養になりません。切り刻み、火を通し、歯でよく噛んで、原形をとどめないまでくずして、ようやく栄養として消化され、自分の血や肉になるのです。

 

 

 

「要するに」を考え、「推理」しながら読む

 

 

 

「成長」とは、昨日の自分より、今日の自分が少しだけ変わったと思えること

 

 

 

映画は「映像」、音楽は「音」で心に訴えかけるのに対して、本は「言葉」を使っている

 

 

 

本は読んだ人によって感じ方が違うのがおもしろい

中略

何をどう感じるかは、その人の経験や価値観、ふだん関心を持っているものによっても違います

中略

感じ方が人と違っていたとしても、「読み方が浅い」とコンプレックスを感じることはありません

 

 

 

本はすべて自分なりの受け止め方でいいのです。読書に正解はないからです。

 

 

 

作者が送り出した情報を、どのように読者が受け取って、どのように解釈するか。読者というものが存在して、初めて読書は完成します。受け止め方は人によって違って当たり前だし、どの受け止め方が正しくて、どの受け止め方が間違っている、などという決まりはありません。

中略

自分の経験なり、思想なりに合わせた読み取り方でその本を完成させればいいだけなのですから、かりに書評や批評と違った読み方をしていても、まったく気にすることはないのです。

 

 

 

「知らないことを知っていると思いこんでいる人間より、知らないことを知らないと自覚している人間のほうが賢い」ソクラテス

 

 

 

ソクラテスによれば、もし死んで何もかもなくなってしまうのなら、悩んだり、考えたりすることから解放されるのだから、こんなに幸せなことはない。反対に死後の世界があるなら、そこで先に死んだヘシオドスやホメロスなどと自由に議論できるので、これも幸せである。つまり、死ぬのは何ら不幸なことではない。「生も死も等価値である」という真理を述べていたのです。

 

 

 

本を読むことで、著者と出会い、自分の中の何かが変わっていく。それを「成長」といってもいいと私は思います 村上春樹さんは、人の才能は油田や金鉱と同じで、どれほど豊かな才能であっても、掘り起こさなければ、いつまでも地中に眠りっぱなしだと書いています

 

 

 

本に書いてあることならば、わざわざ私が説明しなくても、その本を読めばすむだろうと思ってしまうのです。私がやることは、本に書いてあることをそのまま吐き出して伝えるのではなく、書いてあったことをもとに私が考えて付加したり、モディファイしたりしてアウトプットすることです

 

 

 

人生は、生き続ける過程そのものに価値があります。「死」という結果に向かう過程、そのプロセスの中でいかに自分が成長できるか、いかに幸福感を持てるのか、その総量が人生の幸せなのだと思います

 

 

 

 

読書について学びたかったのに「人生」を学びました。私にとっていい本でした。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

「デッドプール」

  • デッドプール.jpg

マーベルコミックスの映画です。

 

末期ガンを宣告された主人公が、恋人を悲しまさないために「ミュータント遺伝子を活性化させる」という怪しげな組織の門をたたきます。ミュータントになるとガンが治ると言われて。

 

ところが人間離れした能力を手に入れたかわりに、醜い姿に・・・。全身タイツで顔を隠して、彼女の前からも姿を消し、自らをこんな姿にした悪者を追っかけます。

 

"X-MEN"からの誘いを断るという設定も、なかなか笑えます。

 

 

DVDのジャケットデザインが好きになれず、手が出ませんでしたが、いや~もっと早く観ればよかったです。

  • デッドプール2.jpg

 

 

 

 

 

デッドプール2」が待ち遠しい今日この頃です(笑)。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2016年 アメリカ 日本語吹替えあり

「名もなき塀の中の王」

  • 名もなき塀の中の王.jpg

いや~これは酷い。何を描きたいのか、伝えたいのか、さっぱりわかりません。

 

邦題もいかがなもんでしょう?まったく内容に即していませんし。

 

荒くれの父親と、これまた父親に輪をかけたように無茶苦茶な19歳の少年が刑務所で再開。いがみ合って、すったもんだあった後、最後には愛情を確かめあうって展開です。

 

感動はおろか、共感できるところも皆無。ジャック・オコンネルが19歳という設定も無理があります。

 

う~ん"駄作"とはまさにこの映画のことかと(笑)。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2013年 イギリス 日本語吹替えあり

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」

  • スター・ウォーズ/フォースの覚醒.jpg

まず、私の“立ち位置”を説明しますと、スターウォーズファンでも何でもありません。

 

公開当初は熱狂的なファンから厳しい意見もあったようですが、私は十分楽しめました。展開もわかりやすくてよかったです。 逆にそのわかりやすさが、不評の原因だったのかもしれません。

 

 

これは、“狂信的なファンを持つもの”すべてにあてあはるのでしょうが、従来からのお客さんと、新しいお客さんを同時に満足させるのは、難しそうですね~。

 

信者のかたは、よりディープにマニアックなものを求めますし・・・。それに答えすぎると“排他的”になって間口が狭くなりますし・・・。

 

 

今回の作品は、これまでの6作品をご覧になってなくても、最初のテロップで誘導してくれますの見失うことはありません。なので「ちゃんと観てないしな~」ってかたもご安心ください(笑)。

 

 

 

それでは・・・・。 2015年 

 

 

 

アメリカ 日本語吹替えあり

「ライフ・アクアティック」

  • ライフ・アクアティック.jpg

監督は「グランド・ブダペスト・ホテル」や「ダージリン急行」「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」ウェス・アンダーソン

 

この人の映画は作風が一貫しています。

 

シリアスなテーマを潜らせながら、コメディタッチに、それでいてシュールでおしゃれに仕上げるって感じです。

 

今回は未知の生物を追いかけて、その様子をドキュメント映画にする監督さんとその取り巻きのお話。

 

映画らしい映画かと・・・。

 

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2004年 アメリカ 日本語吹替えあり

「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」

  • ジャック・リーチャー NEVER GO BACK.jpg

ミッション:インポッシブル」「コラテラル」「マイノリティ・リポート」etc..トム・クルーズ主演の作品はアタリが多いというのが、私の認識なのですね。

 

ただ、これはいかがでしょう?

 

ハズレとは言いませんが、彼の出ている映画の中では、あまり面白くないです。物足りないですね~。

 

“アクションシーン”だけ。展開も極めて単調。

 

前作の「アウトロー」はそこそこだっただけに・・・。残念。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2016年 アメリカ 日本語吹替えあり

「スーツに効く筋トレ」Testosterone著

  • bespoke-suits-summary-op.jpg

「スーツに効く・・・」となっていますが、ようするに世のビジネスマンに向けてのメッセージという意味です。

 

内容は筋トレの効用とワークアウト種目の解説。

 

この人の本は、以前紹介した

laozi.hatenablog.com

と同様、本当にモチベーションが上がります。筋トレをこれから始めようと思っている人はもちろん、「最近マンネリ気味で、やる気が・・・」とお嘆きの貴兄にもよろしいかと・・・。

 

トレーニング方法についての説明は、あくまでオマケ程度なので、それは他の本やYouTubeを参考になさったほうがいいかもです。

 

 

 

本文中に

 

「大切なのは、自分の行動を気分に司らせないこと。足を止めないこと。筋トレが習慣化していて機械的にでも身体を動かせば、気分はあとからちゃんとついてくる」

 

とあるのですが、これは「森田療法」の考え方と同じだな~と、感心しました。参考までに、あしからず。

 

 

 

それでは・・・・。

 

最新刊はこち

鬼気迫るものがあります ◆ 「シチズンフォー スノーデンの暴露」



一時世間を騒がせたCIA職員によりリークを描いたドキュメンタリー映画

 

超大国アメリカを敵に回しての告発だけに、映像に派手な脚色はありませんが、その緊張感たるや鬼気迫るものがあります。

 

映画というより「NHKスペシャル」って感じでしょうか。

 

全編通してシリアス、そして淡々と進んでいきます。

 

 

いや~面白かったです。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2014年 アメリカ / ドイツ 日本語吹替えなし

「NHKスペシャル 新・映像の世紀 第1集 百年の悲劇はここから始まった 第一次世界大戦」

  • 1492177454.jpg

「ムービーカメラの発明からおよそ100年。「映像」は人類が蓄積した膨大な「記憶」でもあります。「映像の世紀」から20年、新たに発掘した映像を最新のデジタル技術によって修復し、新シリーズとして薄れゆく人類の記憶をよみがえらせました」

 

てことで今回もすばらし番組に仕上がっています。

 

1回目はタイトル通り第一次世界大戦に至る流れと、その結果、現在にまで尾を引く世界各国の関係・立ち位置が描かれています。

 

各国の本音に迫りながら説明してくれているので、第二次世界大戦に比べて地味な印象があり、普段あまり話題に上らない第一次ですが、非常に興味深い時代なのが、よく理解できました。

 

関ヶ原坂本竜馬と太平洋戦争にしか興味がないってかたにも、おススメです(笑)。

 

 

 

これを観て知ったのですが、反政府活動の結果、国外への亡命を余儀なくされていたレーニンを、ロシアに戻して、ボルシェビキに資金協力をしていたのはドイツだったんですって。

 

ロシアを内部から崩壊させるために・・・。

 

この流れで、ドイツに対するロシアの降伏もスムーズに進んだのだとか。

 

なるほどね~って感じです。

 

 

 

観てよかったと思える、数少ないテレビ番組のひとつかと・・・。

 

 

 

それでは・・・・。

 

 

 

2015年 72分

 

laozi.hatenablog.com